情報開示方法 | 当ホームページ内に掲載 | ||
情報の種類 | 内 容 | ||
研修機関情報 | 法人情報 | 法人格・法人名称・住所など | 一般社団法人ケア・クリエイト 石川県金沢市西泉3丁目10番地 西田ビル3階 |
代表者名、研修事業担当理事 | 代表理事 土肥 琴美 | ||
研修機関情報 | 事業所名称・住所等 | 事業所名称:ケア・クリエイト 住 所:事 務 所・研修室1:石川県金沢市西泉3丁目10番地 西田ビル3階 研修室2・研修室3:石川県金沢市西泉3丁目28番地 東和第3ビル2階 (202.205号室) |
|
理念 | 「未来の幸せを創造する」 | ||
学則 | 初任者研修学則 | ||
研修施設、設備 | 【石川県】 ケア・クリエイト研修室 研修実施会場状況表(石川県).pdf |
||
研修事業情報 | 研修の概要 | 対象 | 以下の3つの要件をすべて満たすもの。 @施設及び在宅を問わず介護の業務に従事しようとする者及び介護の知識・技術を 学び、家庭介護や社会活動・地域活動等において、その知識・技術を活用するこ とを希望・予定している者。 A高い学習意欲を持ち、研修修了の意志がある者。 B通信学習を指定された期限までに提出し、且つ通学学習においては講座の全日程 に出席できる者。 |
研修スケジュール(期間、日程、時間数) | 「初任者研修開講日程」 ・毎月開講 |
||
定員と教員数 | 【石川県】 定員:12名 【教員数】 教員:6名 演習補助者:1名 |
||
研修受講までの流 れ(募集、申込) |
「初任者研修の流れ」参照 | ||
費用 | 「初任者研修受講料」参照 ※以下消費税込表示 受講料項目 合計受講料 (通学学習受講料/通信学習受講料/教科書代/資料代) ○通常受講料 98,000円 (89,500円/500円/5,000円/3,000円) ○子育て応援割引受講料 30,000円 (24,250円/250円/5,000円/500円) ○母子父子家庭応援割引受講料 30,000円 (24,250円/250円/5,000円/500円) ○学生応援割引受講料 30,000円 (24,250円/250円/5,000円/500円) ○SNS資料請求者割引受講料 30,000円 (24,250円/250円/5,000円/500円) ○実務者研修同時申込割引受講料 45,000円 (39,250円/250円/5,000円/500円) |
||
留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等 | 【留意事項】 学則に反した場合は、受講取り消しの対象となる場合があります。ご注意ください。 【特長及び受講生へのメッセージ】 ○定員12名の少人数制なので、一人ひとりに細かく教えています。 ○メイン講師は常勤講師なので一貫性のある研修を実施しています。 科目毎に授業が途切れず、無駄がなくわかりやすい授業を実施しております。 ○座学は講師の現場での体験談や事例をもとに、理論と実践が結びつきやすいように 説明しています。また実技演習では1ベッド当たり3〜5名での演習となりますの で、何回も繰り返し練習できます。 ○講義は講師みんなで「わかりやすく!楽しく!活かせる!」をモットーにがんばっ ています。はじめて介護を学ぶ方が安心して介護ができるよう、講師も精一杯 頑張ります。 ○研修修了後のアフターフォローも充実しています。修了生カフェの開催などを実施 しています。介護現場で実践される中で困ったときや悩んだ時、またうまくできた 喜びを誰かに伝えたい時など気軽に利用できます。 |
||
課程責任者 | 課程編成責任者名 | 土肥琴美 (略歴、資格など「講師紹介」参照) |
|
研修カリキュラム | 科目別シラバス | 初任者研修シラバス.pdf | |
科目別担当教員名 | ・石井 康子 (全科目) ・宮田 幸恵 (全科目) ・大貫 真二 (全科目) ・川渕 真由美(全科目) ・土肥 琴美 (全科目) (略歴、資格など「講師紹介」参照) |
||
科目別特徴 (演習の場合は、実技内容・備品・指導体制) |
初任者研修シラバス.pdf 参照 | ||
科目別通信・事前・事後学習とする内容及び時間 | ・通信学習における知識習得確認及び認定の方法 (1)学習方法 テキスト及び通信学習課題による事前学習形式にて実施。添削課題(2回)を 提出期限までに提出することとする。ただし、6割以上の正解率に達しない場 合は、6割以上の正解率に達するまで再提出を求める。 (2)評価・認定方法 添削課題については、担当講師が添削・評価を行うこととする。100点満点の内60点以上で通信学習を修了したものとして認定とする。 研修区分表 知識・技術習得の確認方法 |
||
通信課程の教材・指導体制・指導方法・課題 | 【教 材】 「介護職員初任者研修テキスト 第1、2巻」 中央法規出版 【指導体制・指導方法】 1.オリエンテーション時に、通信学習課題(以下、課題)を配布する。 2.課題は期限までに提出する。 3.提出された課題は、科目担当講師が採点・添削・講評を行う。 4.自宅学習期間の質問は電話・FAX又は電子メールによるものとする。 ○連絡先 電話番号:076-259-5581(受付時間9〜17時) FAX番号:076-259-5582 メールアドレス:kaigo@care-cre.com 【課題】 介護職員初任者研修 通信学習課題 (Web学習形式又は添削課題形式より選択) |
||
修了評価の方法、評価者、再履修等の基準 | 知識および技術の習得の確認方法.pdf | ||
講師情報 | 氏名、略歴、現職、資格 | 「講師紹介」参照 | |
実績情報 | 過去の研修実施回数 | 【平成28年度】 ○石川県:5開講 ○富山県:2開講 【平成29年度】(8/15現在) ○石川県:5開講 ○富山県:1開講 |
|
過去の研修延べ参加人数 | 【平成28年度】 ○石川県:45名(1開講当たりの平均受講者数:9名) ○富山県: 5名(1開講当たりの平均受講者数:2.5名) 【平成29年度】(8/15現在) ○石川県:68名(1開講当たりの平均受講者数:13.6名) ○富山県: 2名(1開講当たりの平均受講者数: 2名) 過去研修実施実績一覧.pdf |
||
連絡先等 | 申込・資料請求先 | TEL :076-259-5581 Free :0120-229-044 Mail :info@care-cre.com FAX :076-259−5582 |
|
法人の苦情対応者名・役職・連絡先 | 土肥 琴美(代表理事) T E L :076-259-5581 Mobile:080-9657-5991 |
||
事業所の苦情対応者名・役職・連絡先 | 土肥 琴美(代表理事) T E L :076-259−5581 Mobile:080-9657-5991 |